漢検1級ブログ ボクちゃん日記PART2(漢検一級編)
漢検準1級と1級を目指す人を応援するブログ
1月〇日
【辞典1247】 反閉(へんばい) 反陪に同じ
1月〇日
【辞典1247】 反吐(へど) 嘔吐に同じ
1月〇日
【辞典1246】 反哺之羞(はんぽのしゅう) 親の恩に報いるこ
と
1月〇日
【辞典1246】 反噬(はんぜい) 恩を仇で返すこと
1月〇日
【辞典1246】 反芻(はんすう) 家畜が芻(まぐさ)を何度も噛
むように言葉を味わうこと
【辞典827】 芻蕘(すうじょう・すうぎょう) 庶民
【辞典827】 蕘竪(じょうじゅ) 蕘(しば)を刈り蕘(たきぎ)を
集める竪(こども)
【辞典676】 竪子(じゅし) ・・きりがないのでこの辺で終了~
1月〇日
【辞典1245】 反間苦肉(はんかんくにく) 反間の計+苦肉の
計
1月〇日
【辞典1245】 反転(くるべき) 糸を繰る道具
1月〇日
【辞典1243】 旱魃(かんばつ) 旱・魃(ひでり)
1月〇日
【辞典1242】 勲閥(くんばつ) 閥(いさお)
【辞典1242】 閥族(ばつぞく) よい閥(いえがら)
1月〇日
【辞典1242】 跋文(ばつぶん) 後書
「跋(おくがき)」とも読む。
1月〇日
【辞典1242】 跋渉(ばっしょう) 山野を跋(ふ)み跋(こ)え渉
(わた)ること
跋(つまず)かずに行きたいものだ。
1月〇日
【辞典1242】 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ) 悪の蔓延るさま
1月〇日
fddddddddddddddddddddddddddddddddbvgはこ
「さあ今日もがんばれにゃん」というミイちゃんからのメッセージ
です。
【辞典1242】 袙(あこめ) 衵に同じ
「袙」は「衵」からの誤用らしい。
【辞典647】 衵衣(じつい) 衵(ふだんぎ)
【辞典1242】 袙頭(ばっとう) 鉢巻
【辞典1242】 袙腹(はふく) 腹当
1月〇日
【辞典1241】 伐閲(ばつえつ) 伐(ほこ)るべき功績と閲(へ)
てきた経歴
「伐柯(ばっか)」なんてのもみつけたゾ。「柯(か)を伐る」。
「斧の柯(え)にするための木を伐る」⇒「その斧をつくるために
使っているのはやっぱり斧」⇒「手本はごく身近なところにある」
⇒「漢検勉強にはボクちゃん日記」という意味になるらしい。
「伐柯人」は「媒酌人」のこと。こりゃホント。
1月〇日
【辞典1241】 討伐(とうばつ) 敵を伐(う)つこと
【辞典1241】 伐採(ばっさい) 木を伐(き)り採ること
1月〇日
【辞典1240】 撥乱反正(はつらんはんせい) まともな世の中
にすること
「乱を撥(おさ)めて正(せい)に反す」リーダーが現われてほし
しいもんだね。「撥雲見日(はつうんけんじつ)」の心持ちを皆が
感じられる社会になるように。
1月〇日
【辞典1240】 撥(ばち) 枹・桴に同じ
1月〇日
【辞典1240】 髪際(こうぎわ) 生え際
1月〇日
【辞典1240】 髪文字(かもじ) 髢のこと
1月〇日
【辞典1240】 髪菜(いぎす) 海藻の一
【辞典172】 海髪(いぎす) 海藻の一
【辞典173】 海髪(おごのり) 海藻の一
【辞典173】 江籬(おごのり) 海藻の一
1月〇日
【辞典1240】 発船(ふなだち) 解纜に同じ
1月〇日
【辞典1240】 発条・撥条(ばね) 弾機に同じ
【辞典1240】 発条・撥条(ぜんまい) マブチ・モーターが流
行る前のプラモデルによく付いてた
1月〇日
【辞典1240】 発揚蹈厲(はつようとうれい) 厲(はげ)しく舞う
こと
1月〇日
【辞典1240】 発明(はつめい) ①発(あば)き、明らかにする
こと ②賢いこと
1月〇日
【辞典1239】 出発(しゅっぱつ) 発(た)ち出でること
【辞典1239】 発芽(はつが) 芽が発(ひら)くこと
【辞典1239】 発現(はつげん) 発(あらわ)れること
【辞典1239】 発射(はっしゃ) 矢を射て発(はな)つこと
【辞典1239】 発兌(はつだ) 書籍を発行すること
「兌」の訓は、「か(える)」「とりか(える)」「よろこ(ぶ)」「するど
(い)」。ふむふむ、大元の漢字だということやね。
1月〇日
【辞典1239】 発人深省(はつじんしんせい) 人様に対して、
よ~く考えてみよう、と促すこと
あ~みなさん自慢しますがわたしは両手利きです。自らすすん
でなったわけではありません。おっかさん・先生・その他のひとの
「左手、右手に矯正!養成ギプス」によってなったのであります。
「矯正」とは、欠点などを正常な状態に修正すること、でありま
すが、「こっちのが書きやすいなあ」と左手を使っている人間にと
ってはイキナリぱしっとひっぱたかれて、よく動かない手に持ちか
えさせられることは苦痛でした。いやでいやでいやでいやでいや
でいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやで
いやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでい
やでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいや
でいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやで
いやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでい
やでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいや
でいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやでいやで
いやでいやでの25乗いやだったのですが、今、当時の世間様の
目を考えますと、やむをえなかったのかなあ、とも思います。「ぎ
っちょ」なんてえ言葉は最近聞かれなくはなりましたが、わたしら
の頃はスズランの屋上レストランでナポリタンなんぞを食べてた
ひにゃあ、「マアあの子ぎっちょよひそひそひそ」などとささやか
れちゃったりなんだりしたもんです。わたしが現在もひっこみじあ
んでひとりでぼんやりするのが何より好きなのも、この当時の記憶
が残っているからなのかもしれません。
とは言え、両手を使えるのはマア便利っちゃあ便利ですな。漢
字練習をしながらどん兵衛を喰う、のはふつうですし、校正刷り
のチェックなども左に赤、右に青を持ってやります。ただ、運動機
能に関わるものについては本来の利き手に頼ることが多いようで
す。
①文字を書く=両手
②絵を描く=左手
③箸を持つ=左手
④球を投げる=左手
⑤玉をいじる=右手
⑥マウスを操作する=右手
⑦ギターを弾く=右用
⑦はそれしかなかったから、が理由です。慣れ、の問題という
気がします。
今後、「左利きの我が子をどうしようかなあ」とお考えの方もい
らっしゃるでしょうが、なるべく本人の意向にそってあげてほしい
かなあ、という思いですかねえ。ゆっくり両手利きになる、これが
いいかなあ。確かに、ほとんどの生活用品は多数派用に出来て
いますからねえ。では、今日はこれにて、ぐっない。
1月〇日
【辞典1237】 八方(やも) 八面に同じ
1月〇日
【辞典1237】 金剛纂(やつで) 八手に同じ
1月〇日
【辞典1237】 八握(やつか) 八束に同じ
1月〇日
【辞典1237】 八街(やちまた) 千葉県の市の一
【辞典1237】 八衢(やちまた) 衢(みち)が衢(よつつじ)のよ
うになっているような衢(わかれみち)
こないだの試験でやっちまった人は特に覚えよう。
「衢巷(くこう)」もついでに。「ちまた」のこと。
2014年01月31日 漢字検定 コメント(0) トラックバック(0)