漢検1級ブログ ボクちゃん日記PART2(漢検一級編)
漢検準1級と1級を目指す人を応援するブログ
2月〇日
合格まであと3点です。
漢検協会がぴらぴらハガキ一枚でひとの一年の苦労の結果
を伝えてきてくれやがったあの日から数年が経つ。
72点差だろうが3点差だろうが、ダメはダメ。
おんなじ不合格。
そうか。そういうことなのか。
ケツの底からフツフツと湧き上がってくる怒りもまた、その後の
一年間の私を支えてくれたもののひとつだ。
【辞典1293】 馮怒(ひょうど) 激しく馮(いか)ること
2月〇日
「Mommy、daddyはなにやってるの?」
「明日ね、えらい人に出すものを書いてるの」
「なあに」
「Jihyoっていうの。これでサアみんなでちからをあわせましょ、
っていうしるしね」
「Mammy、wonderful!」
「まあbokuchan、つづりがちがうでしょ。ごかいをまねくようなこ
とを言ってるとまた、おまえんとこのじゅしんりょうは払わん、とか、
えいぎょうに行ってもおとといきやがれ、なんてせりふはかれちゃ
ったりなんかしちゃうのよ」
「わかったよmommy、daddyの夏のbonusが心配だね」
【辞典1292】 伝票(でんぴょう) 伝える票(ふだ)
2月〇日
【辞典1292】 殍餓(ひょうが) 餓えて殍(うえじに)すること
2月〇日
【辞典1292】 豹脚蚊(やぶか) 藪蚊に同じ
来た。
1616:200=X:160
X=1292.8
「この辞典を隈なくやれば満点とれる」と仮定しての数字だが。
けんど、
①前倒しで「意味」「下つき」「表記」も加筆した
②「四字熟語辞典」からもほぼ転記した
③「ことわざ辞典」からも極力引用した
等のことから、かなりこの数字に近づける内容にはなっている
はずだ。
1616:190=X:160
こっちなら間違いない。
1360。とりあえず次の目標ページだ。
2月〇日
あ~でけた若い衆やなあ。
羽生選手の故郷にたいする思いは本当に強いんだね。
ただ、報奨金は自分のために使ってほしいかなあ、今後の活
動のために。個人的な心情としては。
「ゆづる君基金」、つくったらどうだ。
知事の音頭とりで。
本人の気持ちだけ戴いといて、今回は。
【辞典1291】 表白(ひょうはく) 白(せりふ)などで白(あき)ら
かに白(もう)し表すこと
2月〇日
【辞典1291】 表木綿(おもてもめん)の裏甲斐絹(うらかいき)
人の目に入らないところに贅を施すこと
江戸っ子が好きそうだ。
2月〇日
【辞典1291】 表着(うわぎ) 上着
のいらない季節になりつつあるね。
2月〇日
【辞典1290】 凭欄(ひょうらん) 欄(てすり)に凭(もた)れ凭
(よ)りかかること
超重要。「音・訓」「書き」で。
「靠」も「よ(る)」「もた(れる)」。音は「こう」。こっちも重要。
「たが(う)」とも読む。チョット重要。
2月〇日
【辞典1290】 氷壺之心(ひょうこのこころ) 清廉潔白
2月〇日
【辞典1290】 氷甌雪椀(ひょうおうせつわん) ①品のいい文
具 ②品のいい文具を用いて詩文を写し書きすること
2月〇日
【辞典1290】 垂氷(たるひ) 氷柱(つらら)
2月〇日
【辞典1290】 氷魚・氷下魚(こまい) タラ科の海魚
まあ、こんなのも、こう書いてみるとなんとなく覚えようとしている
自分に気づくねえ。覚えちゃったら覚えたでいんじゃん、って感じ
かなあ「熟字訓」。
今日はウェブの合格発表。ナイスな報せも届いているよ。
2月〇日
【辞典1290】 画脂鏤氷(がしろうひょう・かくしろうひょう) 脂
(あぶら)に画(えが)き氷に鏤(ちりば)むが如くの甲斐なき苦労
「凋氷画脂(ちょうひょうがし)」「鏤氷雕朽(ろうひょうちょうきゅ
う)」も参考まで。
2月〇日
【辞典1290】 氷菓子(アイスクリーム) モウがうまい
2月〇日
【辞典1289】 繆繞(りょうじょう) 繞(まと)い繆・繞(まつ)わり
つくさま
2月〇日
・・大人やねえ。いつでも心はこうありたいねえ。どんな阿呆の
仕打ちにたいしても。
【辞典1289】 繆繆(ぼくぼく) 穆穆に同じ
2月〇日
【辞典1289】 繆妄(びゅうぼう・びゅうもう) 繆(たが)い繆(も
と)ること
「ひ行の150」の答ですが、若干の注釈をば。
◇ケンコン(乾坤)
◇カンコウ(寛洪)・・・寛(ひろ)く洪(おお)きいこと。寛洪
大量(かんこうたいりょう)という四字熟語もあるようだ
◇ブンシュ(分守)
◇ジョウチ(城池)・・・①城壁と堀 ②都市
◇バンジョウ(万乗)・・・①天子 ②(3甲士+72歩兵+25
輜重兵)×10000
◇メツゼツ(滅絶)・・・ひっくりかえしバージョン。注
◇トウブ(湯武)・・・以下3コ、歴史の知識が必要かも
◇コウモウ(孔孟)
◇ソンゴ(孫呉)
◇ココウ(股肱)
◇ケツリョク(竭力)
2月〇日
【辞典1289】 繆錯(びゅうさく) 繆(あやま)り
2月〇日
【辞典1289】 彪炳(ひょうへい・ひゅうへい) ①虎皮模様の美
しいさま ②煌びやかなさま
準1級でアヤシイ。1級でもアヤシイ。
2月〇日
【辞典1289】 彪(あや) 文・紋・彩・章・斐・絢・綺・綵・綾
【辞典1289】 彪(まだら) 斑・駁
2月〇日
【辞典1289】 百孔千瘡(ひゃっこうせんそう) 欠点だらけの状
態
2月〇日
【辞典1289】 百花繚乱(ひゃっかりょうらん) 百花斉放に同じ
2月〇日
【辞典1288】 百二(ひゃくに)の山河 難攻不落の要塞
2月〇日
【辞典1287】 百川(ひゃくせん)海に朝(ちょう)す 儲かりそう
だな~という所には自然に人も集まることのたとえ
「朝す」は「献上のために天子のもとへ集まる」の意。
2月〇日
【辞典1287】 百姓(ひゃくせい) 万民
2月〇日
【辞典1287】 百日紅(さるすべり) ミソハギ科
「紫薇紫薇紫薇むらさきぜんまいむらさきぜんまい紫に薔薇の
薇ばらばらばらばらむらさきのばらあああ」とか「猿も怕れる痒い
樹ィ~さるさるさるさるさるさるすべりい~は痒いんだじょお~」と
か必死になって覚えてもこっちで出されるとがっくりきますな。
もう3月、この時期「熟字訓」をどうするか。考え時でんな。
前回、
①190だった人・・・ひたすら頑張る
②180だった人・・・ひたすら頑張る
③170だった人・・・ひたすら頑張る
④160だった人・・・やっぱり頑張ろう
⑤150だった人・・・の判断が難しい
「合格」が大目標だ。あと10点。どこで上乗せできるか。効率
からいけば「書き取り」の力をつける、これが一番。
A案=「熟字訓」を捨てる
という手もあるにはある。仮に「0点」でもマイナス10、キズは深
くない。
B案=「5点」は確保する
ここまで目標を下げると、かなり負担は軽くなる。だいたい、こ
の分野で「期待できる得点」と「努力の割合」は、
◆10点満点!・・・◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◆9点・・・◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◆8点・・・◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◆7点・・・◎◎◎◎◎
◆6点・・・◎◎◎◎
◆5点・・・◎
くらいかなあ。ほしたら、あと100日しかないこの時期、少なくと
も「9点」を目指すことは避けたがよかろう、ということだけはいえ
るんぢゃあないかなあ、なんて思うんだいねえ。ん~でも、フト気
付くと「百足、、蜈蚣でもムカデ、なんじゃこりゃ、呉に似てんな、
呉の松、榑松、榑松を這うムカデ君、これでいくかう~ん」なんて
やってんだよねえ。また、そういう人が1級取得者には多いんぢゃ
あないかなあ、とも思うんだども、とにかく一回は受かっとかない
となあ。でも、四字熟語もなあ・・。
C案=間をとって「7点」を目指す
これでどうだ。
いずれにしても「あと10点」を上乗せするには相当の時間がか
かる。効率を考えることも大事なポイントだ。
【辞典614】 紫薇(さるすべり)
【辞典1204】 怕痒樹(さるすべり)
2月〇日
【辞典1287】 百両金(からたちばな) 唐橘
では、唐ではなく明の資料からの問題です。
( )の中に適当な漢字を入れよ。
臣聞く三王極を立て、五帝宗を禅ると。惟れ中華にして主有
るなり。豈に夷狄にして君無からんや。ケンコン( )浩蕩、一
主の独権に非ず。宇宙カンコウ( )、諸邦を作して以てブン
シュ( )す。蓋し天下なる者は乃ち天下の天下なり。一人の
天下に非ざるなり。臣は遠弱の倭に居る。偏小の国なり。ジョウ
チ( )六十に満たず。封疆三千に足らず。尚お足るを知るの
心を存す。故に足るを知る者は常に足るなり。今陛下中華の王
と作り、バンジョウ( )の君と為る。ジョウチ数千余座、封疆百
万余里なり。猶お足らざるの心有り、常にメツゼツ( )の意を
起こせり。天殺機を発するや、星を移し宿を換う。地殺機を発す
るや、龍蛇陸を起こす。人殺機を発するや、天地反覆す。堯舜
徳有り四海来賓す。トウブ( )仁を施し、八方奉貢す。臣聞く
陛下戦を興すの策有りと。小邦敵を禦ぐの図有り。文を論ずるに
コウモウ( )道徳の文章有り。武を論ずるにソンゴ( )韜略
の兵法有り。又聞く陛下ココウ( )の将を選びケツリョク( )
の兵を起こして、臣の境を来り侵さんとす。(『明史』 懐良親王/
書簡)
◇ケンコン( )
◇カンコウ( )
◇ブンシュ( )
◇ジョウチ( )
◇バンジョウ( )
◇メツゼツ( )
◇トウブ( )
◇コウモウ( )
◇ソンゴ( )
◇ココウ( )
◇ケツリョク( )
答でありんす。
◇ケンコン(乾坤)
◇カンコウ(寛洪)
◇ブンシュ(分守)
◇ジョウチ(城池)
◇バンジョウ(万乗)
◇メツゼツ(滅絶)
◇トウブ(湯武)
◇コウモウ(孔孟)
◇ソンゴ(孫呉)
◇ココウ(股肱)
◇ケツリョク(竭力)
2月〇日
【辞典1287】 姫莎草(ひめくぐ) カヤツリグサ科の多年草
2月〇日
【辞典1286】 警《足偏+畢》(けいひつ・けいひち) 「お~」と
周囲を警(いまし)めながら天子の列を司る《足偏+畢》(さきば
らい)
2月〇日
【辞典1286】 静謐(せいひつ) 静・謐(しず)かなさま
【辞典1286】 謐寧(ひつねい) 謐・寧(やす)らかなさま
2014年02月28日 おんのれ~とうとうわしをおこらせやがったなあああ コメント(0) トラックバック(0)