漢検1級ブログ ボクちゃん日記PART2(漢検一級編)
漢検準1級と1級を目指す人を応援するブログ
4月〇日
③耕耘( ) 耘( )る(六)
④耕稼( ) 稼( )える(六)
⑤弁説に依り生計をたてること=ゼッコウ( )(三)
◇
以前にやった所をもういっぺん確認してみる
◇
◇
これ大事っす
なぜなら
人間は忘れるよう運命づけられた存在
だからでありましゅ
◇
◇
◇
③P497「耕耘」の「耘」は1級配当
③念のために「耘」に戻る(P80)
③・・アレ「のぞ(く)」もあったか
③P497に戻る
④「耕稼」ちとアヤシイ
④「稼」は穀物を植える意・・ってか
④念のために「漢字必携」で確認
④表外「みの(り)」「う(える)」
④り?「る」ぢゃあだめなんかな?
④なんて首をかしげながらもP497へ
⑤ちっちゃい字に目をやる
⑤「意味」・・②働いて生計を立てる
⑤「舌耕」・・・・・?
⑤P889「舌」へ
⑤ナシ
⑤「漢字源」をミイちゃんをどけて開く
⑤P1242「舌」
⑤・・「舌耕」=弁説によって生計をたてること
⑤なある・・P497に戻る
⑤「筆耕」・・・アアて~とこれは・・
⑤P1297「筆耕」
⑤あった
⑤・・筆耕硯田・・こんなんもやったな
⑤・・・・・・「筆禍」・・自分が書いて発表し・・・
⑤おそろしや
◇
◇
◇
③耕耘(こううん) 耘(くさぎ)る(六) ※「のぞ(く)」とも読む
④耕稼(こうか) 稼(う)える(六) ※「みの(り)」とも読む
⑤弁説に依り生計をたてること=ゼッコウ(舌耕)(三)
みなさん、言動には気をつけて連休をお過ごしくだされ~。
4月〇日
①ハッコウ( )一宇の解釈でもめる国会(二)
②羊のつく漢字と問われて自分の名前を書いたが×にされた
宮崎美子は腹立ちまぎれに美味のコヒツジ( )のスペアリブを
村井美樹といっしょに美禄を片手に30本食べたなんという美談
を私は風の噂に耳にした気がしないでもない(二)
◇
◇
◇
◇
Qさま(5/1)は「漢検問題」らしい
・・・・・・・うすいナア男軍団
女⑨⑩でも充分対応可能のような
⑥も力つけてきたようだしにゃ~
うちの若い衆入れたらどうだ?
きくりんとザキヤマのかわりに
◇
①「紘」=「ひろ(い)」「おおづな」
◇
①ハッコウ(八紘)一宇の解釈でもめる国会(二)
②羊のつく漢字と問われて自分の名前を書いたが×にされた
宮崎美子は腹立ちまぎれに美味のコヒツジ(羔)のスペアリブを
村井美樹といっしょに美禄を片手に30本食べたなんという美談
を私は風の噂に耳にした気がしないでもない(二)
4月〇日
①浩瀚( ) 浩( )きい(六)
②志の奔放な様子=コウトウ( )(三)
③今日もみなが烋( )いでありますように(一/訓)
④カレーの入った器をラップで盍( )う(一/訓)
⑤盍簪( ) 盍( )う(六)
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
③「めでた(い)」の意もアリ
③音の指定アリ
③「ほこ(る)」⇒「こう」
③「さいわ(い)」⇒「きゅう」
◇
④「なん(ぞ)」で有名
◇
①浩瀚(こうかん) 浩(おお)きい(六) ※「おご(る)」の意も
②志の奔放な様子=コウトウ(浩蕩)(三)
③今日もみなが烋(さいわ)いでありますように(一/訓)
④カレーの入った器をラップで盍(おお)う(一/訓)
⑤盍簪(こうしん) 盍(あ)う(六)
4月〇日
①咆哮( ) 哮( )る(六)
②叉倉( )(五)
③二人で文章のチェックをすること=コウシュウ( )(三)
④栲領巾( )(五)
⑤桄榔( )(五)
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
③「校」=「かせ」「かんが(える)」「くら(べる)」
◇
⑤「桄」=「よこぎ」「くろつぐ」
◇
①咆哮(ほうこう) 哮(たけ)る(六) ※「ほ(える)」とも読む
②叉倉(あぜくら)(五) ※=「校倉」
③二人で文章のチェックをすること=コウシュウ(校讐)(三)
④栲領巾(たくひれ)(五) ※「栲」「たえ」「ぬるで」
⑤桄榔(くろつぐ)(五) ※=「桄榔子」
4月〇日
①女御更衣あまた候( )ひ給ひける中に云云・・・(一/訓)
②やたらと倖( )うやつだな(一/訓)
③倥偬( ) 倥( )しい(六)
④哽咽( ) 哽( )ぶ(六)
⑤哽塞( ) 哽( )がる(六)
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
③「おろ(か)」「ぬか(る)」が追加
◇
①女御更衣あまた候(さぶら)ひ給ひける中に云云・・・(一/訓)
②やたらと倖(へつら)うやつだな(一/訓)
③倥偬(こうそう) 倥(いそが)しい(六)
④哽咽(こうえつ) 哽(むせ)ぶ(六)
⑤哽塞(こうそく) 哽(ふさ)がる(六)
4月〇日
①香匙( )(五)
②香欒( )(五)
③香蕈( )(五)
④香螺( )(五)
⑤香具師( )(五)
①香匙(こうすくい)(五)
②香欒(ざぼん)(五)
③香蕈(しいたけ)(五)
④香螺(ながにし)(五)
⑤香具師(やし)(五) ※=「弥四」
4月〇日
①郊祀( ) 郊( )る(六)
②香魚( )(五)
③香蒲( )(五)
④香橘( )(五)
⑤コウイフンジン( )状態にへろへろの中川君(二)
①郊祀(こうし) 郊(まつ)る(六)
②香魚(あゆ)(五)
③香蒲(がま)(五)
④香橘(くねんぼ)(五)
⑤コウイフンジン(香囲粉陣)状態にへろへろの中川君(二)
4月〇日
①荒布( )(五)
②荒磯( )(五)
③三宝コウジン( )の像容は三面六臂が多いという(二)
④土地の荒れて瘠せたさま=荒瘠セキロ( )(四)
⑤荒鮎( )(五)
①荒布(あらめ)(五) ※=「荒和布」
②荒磯(ありそ)(五)
③三宝コウジン(荒神)の像容は三面六臂が多いという(二)
④土地の荒れて瘠せたさま=荒瘠セキロ(斥鹵)(四)
⑤荒鮎(さびあゆ)(五)
4月〇日
①寄居の湧水を缸( )に入れるもたいまさこ(一/訓)
②胛( )は三角形状だ(一/訓)
③荒屋( )(五)
④荒塊( )(五)
⑤荒麻( )(五)
①寄居の湧水を缸(かめ)に入れるもたいまさこ(一/訓)
②胛(かいがらぼね)は三角形状だ(一/訓) ※「かいぼね」とも
③荒屋(あばらや)(五) ※=「荒家」
④荒塊(あらくれ)(五)
⑤荒麻(あらそ)(五)
4月〇日
①紅殻( )(五)
②紅絹( )(五)
③紅蜀葵( )(五)
④紅葉狩りをすること=カンプウ( )(三)
⑤紅玉( )(五)
①紅殻(べんがら)(五) ※=「弁柄」
②紅絹(もみ)(五) ※=「紅」
③紅蜀葵(もみじあおい)(五) ※=「紅葉葵」
④紅葉狩りをすること=カンプウ(観楓)(三)
⑤紅玉(ルビー)(五)
4月〇日
①紅南瓜( )(五)
②美女=コウクン( )(七)
③紅娘( )(五)
④紅菰( )(五)
⑤紅藍花( )(五)
①紅南瓜(きんとうが)(五)
②美女=コウクン(紅裙)(七) ※「芸者」のことも指す
③紅娘(てんとうむし)(五)
④紅菰(べにたけ)(五)
⑤紅藍花(べにばな)(五)
4月〇日
①帝位=コウソ( )(七)
②皇神( )(五)
③皇子( )(五)
④紅糟粥( )(五)
⑤紅樹( )(五)
①帝位=コウソ(皇祚)(七)
②皇神(すめがみ)(五) ※「すべがみ/すべらがみ」とも読む
③皇子(みこ)(五) ※「皇女」も同
④紅糟粥(うんぞうがゆ)(五)
⑤紅樹(おひるぎ)(五)
4月〇日
①洪範にあるキュウチュウ( )をじっと読む今村君(二)
②幅広い読書のこと=コウラン( )(三)
③洽汗( ) 洽( )す(六)
④狡黠( ) 狡( )い(六)
⑤コウト( )死して走狗烹らる(八)
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
④「狡」=「ずる(い)」「わるがしこ(い)」とも読む
④「くる(う)」も追加
④「狡憤」
◇
①洪範にあるキュウチュウ(九疇)をじっと読む今村君(二)
②幅広い読書のこと=コウラン(洽覧)(三) ※「洽(あまね)く」
③洽汗(こうかん) 洽(うるお)す(六)
④狡黠(こうかつ) 狡(こす)い(六)
⑤コウト(狡兎)死して走狗烹らる(八)
4月〇日
ポール、ドームでは「Letting Go」をやったってか。
う~ん、聴いてみたい。
①節操=コウシン( )(七)
②恍惚( ) 恍( )ける(六)
③洪恩( ) 洪( )きい(六)
④辺り一面は洪( )で覆われた(一/訓)
⑤天地玄黄━宇宙コウコウ( )━日月盈昃(二)
①節操=コウシン(恒心)(七)
②恍惚(こうこつ) 恍(とぼ)ける(六)
③洪恩(こうおん) 洪(おお)きい(六)
④辺り一面は洪(おおみず)で覆われた(一/訓)
⑤天地玄黄━宇宙コウコウ(洪荒)━日月盈昃(二)
4月〇日
【東京漢字倶楽部/碧水会】 漢字教室
◆日時/2017年6月3日(土) 13:00~18:00
◆場所/グリーンパレス(401) 東京都江戸川区松島1-38-1
◆費用/無料 ※交流会(500円) ぜひこちらもご参加を!
主なテーマは、
◇「第1回・漢字検定1級(2017/06/18)」対策
◇1級合格のための学習法(リピーターによる)
なお、お問合せは、
anahorihukurou2012@yahoo.co.jp
から事務局へ転送できますので、こちらへもどうぞ(会場への
TELはご遠慮ください)。
①咬菜( ) 咬( )む(六)
②哄笑( ) 哄( )めく(六)
③垢穢( ) 垢( )れる(六)
④たいへんな垢( )をかいてしもうたわい(一/訓)
⑤《女偏+亘》娥( )は月の異名である(一/音)
①咬菜(こうさい) 咬(か)む(六) ※「かじ(る)」とも読む
②哄笑(こうしょう) 哄(どよ)めく(六)
③垢穢(くえ) 垢(よご)れる(六) ※「けが(れる)」とも読む
④たいへんな垢(はじ)をかいてしもうたわい(一/訓)
⑤《女偏+亘》娥(じょうが)は月の異名である(一/音)
4月〇日
①苟( )に結構な御手前で(一/訓)
②弓的=コウコク( )(七)
③侯伯( )は諸侯の覇者のことだ(一/訓)
④厚朴( )(五)
⑤厚皮香( )(五)
①苟(まこと)に結構な御手前で(一/訓)
②弓的=コウコク(侯鵠)(七) ※「侯」「鵠」=「まと」
③侯伯(こうは)は諸侯の覇者のことだ(一/訓) ※「侯(きみ)」
④厚朴(ほおのき)(五)
⑤厚皮香(もっこく)(五)
4月〇日
①首肯( ) 肯( )く(六)
②一点一画も苟( )せず(一/訓)
③苟且( )(五)
④コウゴ( )は耳に留めず(八)
⑤一時逃れ=苟且トウアン( )(四)
①首肯(しゅこう) 肯(うなず)く(六)
②一点一画も苟(いやしく)せず(一/訓)
③苟且(かりそめ)(五) ※=「苟」
④コウゴ(苟語)は耳に留めず(八)
⑤一時逃れ=苟且トウアン(偸安)(四) ※=「苟偸」
4月〇日
①幇間=コウカク( )(七)
②狎玩( ) 狎( )る(六)
③まったく彼は生真面目で矼( )い男だ(一/訓)
④矼( )を叩いて渡る(一/訓)
⑤急所=コウケイ( )(七)
①幇間=コウカク(狎客)(七) ※「狎(な)れる」
②狎玩(こうがん) 狎(あなど)る(六) ※「もてあそ(ぶ)」とも
③まったく彼は生真面目で矼(かた)い男だ(一/訓)
④矼(いしばし)を叩いて渡る(一/訓) ※「とびいし」とも読む
⑤急所=コウケイ(肯綮)(七)
4月〇日
①低昂( ) 昂( )い(六)
②朝日が杲杲( )と輝いている(一/訓)
③杲乎( ) 杲( )い(六)
④大空=コウテン( )(七)
⑤小舟で利根川を杭( )る坂東太郎(一/訓)
◆
◇
◆
◇
①低昂(ていこう) 昂(たか)い(六)
②朝日が杲杲(こうこう)と輝いている(一/訓) ※「あき(らか)」
③杲乎(こうこ) 杲(たか)い(六)
④大空=コウテン(昊天)(七) ※「昊」=「(そら/おおぞら)」
⑤小舟で利根川を杭(わた)る坂東太郎(一/訓)
4月〇日
①幸先( )(五)
②幸魂( )(五)
③金星=チョウコウ( )(七)
④拘留( ) 拘( )める(六)
⑤彼は素材にはずいぶんとコダワ( )るようだ(二)
①幸先(さいさき)(五)
②幸魂(さきみたま)(五)
③金星=チョウコウ(長庚)(七)
④拘留(こうりゅう) 拘(とど)める(六)
⑤彼は素材にはずいぶんとコダワ(拘泥)るようだ(二)
4月〇日
①病コウコウ( )に入る(八)
②肓( )を突くつもりが頭に行ってしまった藤浪(一/訓)
③効果はテキメン( )だった(二)
④効顰( ) 効( )う(六)
⑤アオ( )るように酒を呑む青木昆陽(一/訓)
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
⑤「す(う)」「かまびす(しい)」とも読む
◇
①病コウコウ(膏肓)に入る(八)
②肓(むなもと)を突くつもりが頭に行ってしまった藤浪(一/訓)
③効果はテキメン(覿面)だった(二)
④効顰(こうひん) 効(なら)う(六)
⑤アオ(呷)るように酒を呑む青木昆陽(一/訓)
4月〇日
①更衣( )(五)
②更紗( )(五)
③杠谷樹( )(五)
④水銀を一字で書けば( )だ(二)
⑤肛が肛( )れてしまった(一/訓)
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
③「杠」=「ちぎ」「ちきり」「はたざお」
◇
①更衣(きさらぎ)(五) ※「ころもがえ」とも読む
②更紗(さらさ)(五)
③杠谷樹(ひいらぎ)(五)
④水銀を一字で書けば(汞)だ(二) ※「みずがね」
⑤肛が肛(は)れてしまった(一/訓) ※「しりのあな」
4月〇日
①孝行=キョウヨウ( )(七)
②宏謨( ) 宏( )きい(六)
③抗議( ) 抗( )む(六)
④互いにハリア( )う存在になった(二)
⑤攻玉( ) 攻( )く(六)
①孝行=キョウヨウ(孝養)(七) ※「こうよう」
②宏謨(こうぼ) 宏(おお)きい(六)
③抗議(こうぎ) 抗(こば)む(六) ※「ふせ(ぐ)」とも読む
④互いにハリア(抗)う存在になった(二)
⑤攻玉(こうぎょく) 攻(みが)く(六) ※「おさ(める)」も要注
4月〇日
①行縢( )(五)
②行方( )(五)
③亨煮( ) 亨( )る(六)
④匣鉢( )(五)
⑤吭( )が少し嗄れてきた(一/訓)
①行縢(むかばき)(五)
②行方(ゆくえ)(五)
③亨煮(ほうしゃ) 亨(に)る(六) ※「漢辞海」にアリ
④匣鉢(さや)(五) ※「匣(はこ/こばこ)」
⑤吭(のど)が少し嗄れてきた(一/訓) ※「くび」「かなめ」とも
4月〇日
①弁当=コウチュウ( )(七)
②ヤナギゴオリ( )に荷物をつめる大鵬(二)
③行纏( )(五)
④行器( )(五)
⑤行幸( )(五)
①弁当=コウチュウ(行厨)(七)
②ヤナギゴオリ(柳行李)に荷物をつめる大鵬(二)
③行纏(はばき)(五)
④行器(ほかい)(五)
⑤行幸(みゆき)(五)
4月〇日
①究明=コウカク( )(七)
②コウセキユウメイ( )は社会の常だ(二)
③行狭( )(五)
④あいつは最早コウシ( )走肉状態だ(二)
⑤日常生活=コウシ( )送尿(四)
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
①「覈」
①「あき(らか)」「かんが(える)」{きび(しい)」も
◇
①究明=コウカク(考覈)(七) ※「覈(しら)べる」
②コウセキユウメイ(考績幽明)は社会の常だ(二)
③行狭(くだりせば)(五)
④あいつは最早コウシ(行尸)走肉状態だ(二)
⑤日常生活=コウシ(行屎)送尿(四) ※=「走尿」
4月〇日
①扛秤( )(五)
②碧水会( )は江戸川区で開かれる(一/音)
③江籬( )(五)
④世間=コウコ( )(五)
⑤江浦草( )(五)
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
①「ちぎ」「ちぎり」「ちぎばかり」でもOK
◇
③「海髪(いぎす)」とも読む
③「髪菜」も「いぎす」
◇
①扛秤(ちきり)(五) ※=「杠秤」
②碧水会(へきすいかい)は江戸川区で開かれる(一/音)
③江籬(おごのり)(五) ※=「海髪」
④世間=コウコ(江湖)(五)
⑤江浦草(つくも)(五)
4月〇日
①その講座は高評サクサク( )だった(二)
②扣除( ) 扣( )く(六)
③扣制( ) 扣( )える(六)
④扣門( ) 扣( )く(六)
⑤文字の力感溢れるさま=筆力コウテイ( )(四)
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
⑤「扛」=「あ(げる)」「かつ(ぐ)」
◇
①その講座は高評サクサク(嘖嘖)だった(二)
②扣除(こうじょ) 扣(さしひ)く(六)
③扣制(こうせい) 扣(ひか)える(六)
④扣門(こうもん) 扣(たた)く(六) ※「たず(ねる)」とも読む
⑤文字の力感溢れるさま=筆力コウテイ(扛鼎)(四)
4月〇日
①歓迎=コウゲキ( )(七)
②コウコ( )の事例を列挙する好々爺(二)
③好事マ( )多し(八)
④流行=コウショウ( )(七)
⑤馳走=コウシュウ( )(七)
①歓迎=コウゲキ(好逆)(七) ※「逆(むか)える」
②コウコ(好個)の事例を列挙する好々爺(二)
③好事マ(魔)多し(八)
④流行=コウショウ(好尚)(七)
⑤馳走=コウシュウ(好羞)(七)
2017年04月29日 お勉強 コメント(0) トラックバック(0)