漢検1級ブログ ボクちゃん日記PART2(漢検一級編)
漢検準1級と1級を目指す人を応援するブログ
1月〇日
「褶」。「しらび」「ひらみ」とも読むんだね。歴史に詳しい人なら
お馴染なのかも。
さて今日も皆様ぎょんばって参りましょう!さかなクンも元気だ
してね~!
1月〇日
おはようございます。
「褶」についてちょっと調べてみました。
このほかに熟語がありましたら教えてくだされ~。
①漢検版=褶曲(しゅうきょく)/袴褶(こしゅう)
②漢辞海=褶曲(しゅうきょく)/袴褶(こしゅう)/褶衣(ちょうい)
③漢字源=褶曲(しゅうきょく)
④漢語林=褶曲(しゅうきょく)
⑤新字源=褶曲(しゅうきょく)/袴褶(こしゅう)
「しゅう」は慣用、というものもありました。「しょう」「じょう」などか
ら変化したのかしらん。
誤りがありましたらズバズバ御指摘ください。
この時期、誤記だけは避けねば。
1月〇日
(/∀\)
「フウソウ(風霜)をホウケイ(飽経)す」。
・・・でした。昔の話ですみません。この逆になってました。
四字熟語は「ホウケイフウソウ(飽経風霜)」。
「風霜(苦難)を飽経(いやというほど体験すること)した者は、
したたかで悪賢い」というふうな意味であります。
「海千山千」「百戦錬磨」が類義語となりましょう。
1月〇日
辞典チェック。ちょっと気になったのを。
へんなとこあったらお手数なれど教えてくださいませ。
◆覚えて損ナシ(` 皿 ´)!
褶衣(ちょうい) ※「褶曲(しゅうきょく)」
褪色(とんしょく) ※=「たいしょく」
允(じょう)は官位の一だ
怎(いか)で斯様なことをしたのじゃ?
話がコジ(拗)れた
ユベシ(柚餅子)
ヘコオビ(兵児帯)
フテネ(不貞寝)
フダラク(補陀落)
ヒモカガミ(氷面鏡)
セミクジラ(背美鯨)
舞台のセ(迫)り上がり
胃がツカ(痞)える
なんとまあコス(狡)い野郎だあ~
ゼッセン(舌尖)鋭く論破した
それはレッキ(歴)とした証拠になろう
ずいぶんハシタ(端)ない奴じゃな
無闇に諂うさま=コウゴウ(苟合)
取るに足らぬこと=キュウギュウモウ(九牛毛)
手順をおって進めること=チクジョウ(逐条)
権力を独占すること=ハジ(把持)
むっとすること=ボツジョ(勃如)
態度の落ち着いてきちりとしたさま=タンゲン(端厳)
踵武(しょうぶ) 踵(つ)ぐ
狭窄(きょうさく) 窄(せば)まる
臚伝(ろでん) 臚(つた)える
捧腹(ほうふく) 捧(かか)える
籠絆(ろうはん) 絆(ほだ)す
劉覧(りゅうらん) 劉(つら)ねる
邪気=フンエイ(氛翳) ※「氛(わざわ)い」
易簀=マイギョク(埋玉)
献上=ホウテイ(捧呈)
紙幣=チョショウ(楮鈔)
結納=ヘイレイ(聘礼) ※「聘(めと)る」
仙洞=ハコヤ(藐姑射) ※=「ばくこや」
凋落=ヒョウレイ(飄零) ※=「漂零」
深更=ランセキ(闌夕)
寺院=ソウリン(叢林)
耋艾=リロウ(犂老) ※「てつがい」
幕府=リュウエイ(柳営) ※「将軍」の意もアリ
凱歌=ドウスイ(鐃吹)
◆参考まで(`*ω*´)
寸(き)は馬の背丈の単位だ
寒さで手が攣(かが)まった
遠くから芬(こうば)しい香りがしてきた
ヨコヒキ(夜興引)にポチを連れていった
ズイキマツリ(瑞饋祭)に参加した ※=「芋茎祭」
嫁にいくこと=ウキ(于帰) ※「于(ここ)に帰(とつ)ぐ」
権勢の強大なさま=トウテン(滔天) ※「滔(はびこ)る」
特異な様子=タクキ(倬詭) ※=「たっき」
紆結(うけつ) 紆(むす)ぼれる
霊燿(れいよう) 燿(かがよ)う
紆繞(うじょう) 紆(まと)う
纓絡(えいらく) 纓(まと)う
遁巡(しゅんじゅん) 遁(しりご)みする
曽孫(そうそん) 曽(かさ)なる
稽留(けいりゅう) 稽(とど)める ※「とどこお(る)」とも読む
輿丁=ロクシャク(陸尺) ※=「下僕」の意もアリ
曖昧=ハンラン(汎濫)
眩惑=トウカイ(韜晦)
猶子=メイレイ(螟蛉) ※=「養子」
渝盟=ソウヤク(爽約) ※「爽(たが)う」
纏まりがなくてすみません。
1月〇日
(/∀\)
1月〇日
(`*ω*´)
1月〇日
さて、そろそろ基本に戻ろう。
また拈華微笑みたいなのをやらかしたらしょもないものな。
キー・ボードからOHTO-AP-205に変更~。
肝心要の時節、皆さん御自愛くだされい。
1月〇日
「女子柔道部物語(小林まこと/講談社)」。おもろい。
プロ・レスリング、柔道、ネコ。
どうしてここまで感性の合う人がおるんだろう、と感激して先生
に連絡を差し上げてから久しい時が経つ。
お元気そうだ。
マイケルも三四郎も三五十五もボクの青春だったんだ。
類義語をもう少し。
SNSからも拝借(パクリ率70%)。
登仮=ソラク( )
脱税=ホソ( )
致事=ケンシャ( )
尊卑=カンリ( )
濁醪=ハクシュ( )
過誤=ヒビュウ( )
不惑=キョウシ( )
鳳輦=ランヨ( )
背信=トウカ( )
抽簪=トウコツ( )
備蓄=チョジ( )
宣揚=カンサン( )
瘠地=コウハク( )
齟齬=ラツビュウ( )
半仙戯=シュウセン( )
纓紳=クギョウ( )
遙遠=ヨウチョウ( )
漁師=ハクスイロウ( )
点頭=ショウチ( )
誥命=セキイツ( )
偃武=トウカ( )
嫡男=チョウシ( )
勧懲=ケンタイ( )
狭斜=オンジュウキョウ( )
愛染=テンバク( )
奠都=テイテイ( )
深淵=シュンタン( )
趨舎=コウゾウ( )
芻蕘=ショウソ( )
払暁=ヒメイ( )
登仮=ソラク(徂落)
脱税=ホソ(逋租)
致事=ケンシャ(懸車)
尊卑=カンリ(冠履)
濁醪=ハクシュ(白酒)
過誤=ヒビュウ(紕謬) ※「糸偏」も正解
不惑=キョウシ(強仕)
鳳輦=ランヨ(鸞輿)
背信=トウカ(倒戈)
抽簪=トウコツ(投笏)
備蓄=チョジ(儲峙)
宣揚=カンサン(勧賛)
瘠地=コウハク(磽薄)
齟齬=ラツビュウ(剌謬)
半仙戯=シュウセン(鞦韆)
纓紳=クギョウ(公卿)
遙遠=ヨウチョウ(杳窕)
漁師=ハクスイロウ(白水郎)
点頭=ショウチ(承知)
誥命=セキイツ(尺一)
偃武=トウカ(投戈)
嫡男=チョウシ(冢子)
勧懲=ケンタイ(献替)
狭斜=オンジュウキョウ(温柔郷)
愛染=テンバク(纏縛)
奠都=テイテイ(定鼎)
深淵=シュンタン(濬潭)
趨舎=コウゾウ(行蔵)
芻蕘=ショウソ(樵蘇)
払暁=ヒメイ(朏明)
1月〇日
なんでアナホリフクロウなんですかあ~、なんて訊かれること
があるんですがね。憧れるんですよ、荒野にひとり佇む姿に。
ただ一人ある。
ボクの理想の立ち位置です。
スナフキンやディランにも感じるのですがね。
復習でしゅ。
①音読み
②音読み
③書き取り
④語選択
⑤四字熟語
⑥熟字訓
⑦熟語/訓読み
⑧類義語
⑨類義語
⑩故事成語
①蟶田( )
②薛越( )
③それはそれはおイタワ( )しや~
④広く物静かなさま=ショウカン( )
⑤死をもって主君を諫めること=史魚チュツヒン( )
⑥紫金牛( )
⑦貫弓( ) 貫( )く
⑧縒綜=リョウラン( )
⑨民間=コカイ( )
⑩シキ( )腹中に勝着あり
①蟶田(ていでん)
②薛越(せつえつ)
③それはそれはおイタワ(労)しや~
④広く物静かなさま=ショウカン(敞閑)
⑤死をもって主君を諫めること=史魚チュツヒン(黜殯)
⑥紫金牛(やぶこうじ)
⑦貫弓(わんきゅう) 貫(ひ)く
⑧縒綜=リョウラン(繚乱) ※「縒綜(さくそう)」
⑨民間=コカイ(湖海)
⑩シキ(死棋)腹中に勝着あり
①薜蘿( )
②瓠落( )
③ヒトヨギリ( )を吹く辻本公平
④無用な者の喩え=ホウケイ( )
⑤節操の固いさま=トウカ( )青青
⑥嬋媛( )
⑦苑結( ) 苑( )がる
⑧巨猾=ゲイゲイ( )
⑨横死=ヒメイ( )
⑩忠臣はコウシ( )の門に求む
①薜蘿(へいら)
②瓠落(かくらく)
③ヒトヨギリ(一節切)を吹く辻本公平
④無用な者の喩え=ホウケイ(匏繫)
⑤節操の固いさま=トウカ(冬夏)青青
⑥嬋媛(およそか)
⑦苑結(うっけつ) 苑(ふさ)がる
⑧巨猾=ゲイゲイ(鯨鯢)
⑨横死=ヒメイ(非命)
⑩忠臣はコウシ(孝子)の門に求む
①綸巾( )
②鬮戯( )
③吾が党の小子キョウカン( )にして斐然として章を成す
④詳しく調べること=セイカク( )
⑤自ら苦境に陥るさま=サクケン( )自縛
⑥私語( )
⑦摺拉( ) 摺( )く
⑧滂沱=ランカン( )
⑨遷化=イジュン( )
⑩フケイ( )短しと雖も之を接がば則ち憂えん
①綸巾(かんきん)
②鬮戯(きゅうぎ)
③吾が党の小子キョウカン(狂簡)にして斐然として章を成す
④詳しく調べること=セイカク(精覈)
⑤自ら苦境に陥るさま=サクケン(作繭)自縛
⑥私語(ささめごと)
⑦摺拉(ろうろう) 摺(くじ)く ※「ひし(ぐ)」もアリ(範囲外)
⑧滂沱=ランカン(闌干)
⑨遷化=イジュン(委順)
⑩フケイ(鳧脛)短しと雖も之を接がば則ち憂えん
①湯熨( )
②鍮石( )
③ワキノシタ( )が痒くなってきおった
④悪い所を捨て去ること=ハキャク( )
⑤盛大に酒宴をすること=置酒コウカイ( )
⑥蓄縮( )
⑦熨帖( ) 熨( )える
⑧宅兆=サンマイバ( )
⑨大小=コウセン( )
⑩ジシ( )臭を覚えず
①湯熨(とうい)
②鍮石(とうせき)
③ワキノシタ(腋)が痒くなってきおった
④悪い所を捨て去ること=ハキャク(簸却)
⑤盛大に酒宴をすること=置酒コウカイ(高会)
⑥蓄縮(きっしく)
⑦熨帖(うっちょう) 熨(おさ)える
⑧宅兆=サンマイバ(三昧場)
⑨大小=コウセン(洪繊)
⑩ジシ(自屎)臭を覚えず
①麗視( )
②釁咎( )
③晩年の彼は結核でオトロエヤ( )せてしまった
④珍しく美しいさま=カイレイ( )
⑤厳しい刑罰の喩え=キカイ( )之刑
⑥青頭菌( )
⑦塙土( ) 塙( )い
⑧大慶=ヒキュウ( )
⑨削除=カンメツ( )
⑩ケンロ( )を塞ぐ
①麗視(りし) ※「離れる」の意
②釁咎(きんきゅう)
③晩年の彼は結核でオトロエヤ(癆)せてしまった
④珍しく美しいさま=カイレイ(瑰麗)
⑤厳しい刑罰の喩え=キカイ(棄灰)之刑
⑥青頭菌(はつたけ)
⑦塙土(かくど) 塙(かた)い
⑧大慶=ヒキュウ(丕休)
⑨削除=カンメツ(刊滅)
⑩ケンロ(賢路)を塞ぐ
①方纔( )
②洒如( )
③子規のダッサイキ( )に参列する河東碧梧桐
④許すこと=ゲンユウ( )
⑤角を矯めて牛を殺すの類=ヒヨウ( )傷枝
⑥曹白魚( )
⑦弭兵( ) 弭( )める
⑧首席=カンベン( )
⑨暫時=コショ( )
⑩スウカン( )甘きを加えず
①方纔(ほうさい)
②洒如(せんじょ) ※「洒(つつし)む」(範囲外)
③子規のダッサイキ(獺祭忌)に参列する河東碧梧桐
④許すこと=ゲンユウ(原宥)
⑤角を矯めて牛を殺すの類=ヒヨウ(庇葉)傷枝
⑥曹白魚(ひら)
⑦弭兵(びへい) 弭(や)める
⑧首席=カンベン(冠冕)
⑨暫時=コショ(姑且)
⑩スウカン(芻豢)甘きを加えず
①洒然( )
②柘榴( )
③ヒガイ( )はコイ科の淡水魚だ
④飢饉から人々を助けること=キュウコウ( )
⑤協力して他を退けること=引縄ハイコン( )
⑥磚子苗( )
⑦睇視( ) 睇( )る
⑧敗走=キビ( )
⑨天地=リョウギ( )
⑩シンロウ( )に末を同じくす
①洒然(そんぜん) ※「驚くさま」の意
②柘榴(しゃりゅう)
③ヒガイ(鰉)はコイ科の淡水魚だ
④飢饉から人々を助けること=キュウコウ(救荒)
⑤協力して他を退けること=引縄ハイコン(排根)
⑥磚子苗(いぬくぐ)
⑦睇視(ていし) 睇(ぬすみみ)る
⑧敗走=キビ(旗靡)
⑨天地=リョウギ(両儀)
⑩シンロウ(岑楼)に末を同じくす
①摶一( )
②摶飯( )
③トク( )とご覧あれ
④質素な生活を送ること=ヒハク( )
⑤君主の徳を仰ぎ慕うこと=キケイ( )向日
⑥金魚蝨( )
⑦殍餓( ) 殍( )する
⑧暫且=キョウコク( )
⑨合奏=マンガク( )
⑩イラン( )は未練の相
①摶一(せんいつ)
②摶飯(たんぱん)
③トク(篤)とご覧あれ
④質素な生活を送ること=ヒハク(菲薄)
⑤君主の徳を仰ぎ慕うこと=キケイ(葵傾)向日
⑥金魚蝨(ちょう)
⑦殍餓(ひょうが) 殍(うえじに)する
⑧暫且=キョウコク(頃刻) ※=「けいこく」
⑨合奏=マンガク(縵楽)
⑩イラン(違乱)は未練の相
①薊丘( )
②訐私( )
③その記事はデッ( )ち上げられたものだった
④天然の要塞=キンタイ( )
⑤浮かれて得意然としたさま=走馬カンカ( )
⑥紫羅欄花( )
⑦隘困( ) 隘( )がる
⑧東司=センチ( )
⑨奸婦=バクレン( )
⑩カンガイ( )相応ず
①薊丘(けいきゅう)
②訐私(けっし)
③その記事はデッ(捏)ち上げられたものだった
④天然の要塞=キンタイ(襟帯)
⑤浮かれて得意然としたさま=走馬カンカ(看花)
⑥紫羅欄花(あらせいとう)
⑦隘困(やくこん) 隘(ふさ)がる
⑧東司=センチ(雪隠) ※=「せっちん」
⑨奸婦=バクレン(莫連)
⑩カンガイ(函蓋)相応ず
①昊天( )
②蒟蒻( )
③キョケイ( )窮理は朱子学にみえる言葉だ
④学問に精進すること=サンゴウ( )
⑤陰険な方法で害を加えること=含沙セキエイ( )
⑥南燭( )
⑦朱殷( ) 殷( )い
⑧大逵=コウク( )
⑨忠臣=ケイショウ( )
⑩セイチョウ( )を投ず
①昊天(こうてん)
②蒟蒻(くじゃく)
③キョケイ(居敬)窮理は朱子学にみえる言葉だ
④学問に精進すること=サンゴウ(鑽仰) ※=「さんぎょう」
⑤陰険な方法で害を加えること=含沙セキエイ(射影)
⑥南燭(しゃしゃんぼ)
⑦朱殷(しゅあん) 殷(あか)い
⑧大逵=コウク(康衢)
⑨忠臣=ケイショウ(勁松)
⑩セイチョウ(青鳥)を投ず
1月〇日
【ミニミニ問題(30)】
①昊天( )
②蒟蒻( )
③キョケイ( )窮理は朱子学にみえる言葉だ
④学問に精進すること=サンゴウ( )
⑤陰険な方法で害を加えること=含沙セキエイ( )
⑥南燭( )
⑦朱殷( ) 殷( )い
⑧大逵=コウク( )
⑨忠臣=ケイショウ( )
⑩セイチョウ( )を投ず
①昊天(こうてん)
②蒟蒻(くじゃく)
③キョケイ(居敬)窮理は朱子学にみえる言葉だ
④学問に精進すること=サンゴウ(鑽仰) ※=「さんぎょう」
⑤陰険な方法で害を加えること=含沙セキエイ(射影)
⑥南燭(しゃしゃんぼ)
⑦朱殷(しゅあん) 殷(あか)い
⑧大逵=コウク(康衢)
⑨忠臣=ケイショウ(勁松)
⑩セイチョウ(青鳥)を投ず
1月〇日
【ミニミニ問題(29)】
①薊丘( )
②訐私( )
③その記事はデッ( )ち上げられたものだった
④天然の要塞=キンタイ( )
⑤浮かれて得意然としたさま=走馬カンカ( )
⑥紫羅欄花( )
⑦隘困( ) 隘( )がる
⑧東司=センチ( )
⑨奸婦=バクレン( )
⑩カンガイ( )相応ず
①薊丘(けいきゅう)
②訐私(けっし)
③その記事はデッ(捏)ち上げられたものだった
④天然の要塞=キンタイ(襟帯)
⑤浮かれて得意然としたさま=走馬カンカ(看花)
⑥紫羅欄花(あらせいとう)
⑦隘困(やくこん) 隘(ふさ)がる
⑧東司=センチ(雪隠) ※=「せっちん」
⑨奸婦=バクレン(莫連)
⑩カンガイ(函蓋)相応ず
1月〇日
【ミニミニ問題(28)】
①摶一( )
②摶飯( )
③トク( )とご覧あれ
④質素な生活を送ること=ヒハク( )
⑤君主の徳を仰ぎ慕うこと=キケイ( )向日
⑥金魚蝨( )
⑦殍餓( ) 殍( )する
⑧暫且=キョウコク( )
⑨合奏=マンガク( )
⑩イラン( )は未練の相
①摶一(せんいつ)
②摶飯(たんぱん)
③トク(篤)とご覧あれ
④質素な生活を送ること=ヒハク(菲薄)
⑤君主の徳を仰ぎ慕うこと=キケイ(葵傾)向日
⑥金魚蝨(ちょう)
⑦殍餓(ひょうが) 殍(うえじに)する
⑧暫且=キョウコク(頃刻) ※=「けいこく」
⑨合奏=マンガク(縵楽)
⑩イラン(違乱)は未練の相
1月〇日
【ミニミニ問題(27)】
①洒然( )
②柘榴( )
③ヒガイ( )はコイ科の淡水魚だ
④飢饉から人々を助けること=キュウコウ( )
⑤協力して他を退けること=引縄ハイコン( )
⑥磚子苗( )
⑦睇視( ) 睇( )る
⑧敗走=キビ( )
⑨天地=リョウギ( )
⑩シンロウ( )に末を同じくす
①洒然(そんぜん) ※「驚くさま」の意
②柘榴(しゃりゅう)
③ヒガイ(鰉)はコイ科の淡水魚だ
④飢饉から人々を助けること=キュウコウ(救荒)
⑤協力して他を退けること=引縄ハイコン(排根)
⑥磚子苗(いぬくぐ)
⑦睇視(ていし) 睇(ぬすみみ)る
⑧敗走=キビ(旗靡)
⑨天地=リョウギ(両儀)
⑩シンロウ(岑楼)に末を同じくす
⑤「~批根(へいこん)」は特注。
1月〇日
【ミニミニ問題(26)】
①方纔( )
②洒如( )
③子規のダッサイキ( )に参列する河東碧梧桐
④許すこと=ゲンユウ( )
⑤角を矯めて牛を殺すの類=ヒヨウ( )傷枝
⑥曹白魚( )
⑦弭兵( ) 弭( )める
⑧首席=カンベン( )
⑨暫時=コショ( )
⑩スウカン( )甘きを加えず
①方纔(ほうさい)
②洒如(せんじょ) ※「洒(つつし)む」(範囲外)
③子規のダッサイキ(獺祭忌)に参列する河東碧梧桐
④許すこと=ゲンユウ(原宥)
⑤角を矯めて牛を殺すの類=ヒヨウ(庇葉)傷枝
⑥曹白魚(ひら)
⑦弭兵(びへい) 弭(や)める
⑧首席=カンベン(冠冕)
⑨暫時=コショ(姑且)
⑩スウカン(芻豢)甘きを加えず
1月〇日
東京漢字倶楽部「碧水会」。
今後の活動についてはこちらへお問い合わせくださいませ。
anahorihukurou2012@yahoo.co.jp
1月〇日
【ミニミニ問題(25)】
①麗視( )
②釁咎( )
③晩年の彼は結核でオトロエヤ( )せてしまった
④珍しく美しいさま=カイレイ( )
⑤厳しい刑罰の喩え=キカイ( )之刑
⑥青頭菌( )
⑦塙土( ) 塙( )い
⑧大慶=ヒキュウ( )
⑨削除=カンメツ( )
⑩ケンロ( )を塞ぐ
①麗視(りし) ※「離れる」の意
②釁咎(きんきゅう)
③晩年の彼は結核でオトロエヤ(癆)せてしまった
④珍しく美しいさま=カイレイ(瑰麗)
⑤厳しい刑罰の喩え=キカイ(棄灰)之刑
⑥青頭菌(はつたけ)
⑦塙土(かくど) 塙(かた)い
⑧大慶=ヒキュウ(丕休)
⑨削除=カンメツ(刊滅)
⑩ケンロ(賢路)を塞ぐ
1月〇日
【ミニミニ問題(24)】
①湯熨( )
②鍮石( )
③ワキノシタ( )が痒くなってきおった
④悪い所を捨て去ること=ハキャク( )
⑤盛大に酒宴をすること=置酒コウカイ( )
⑥蓄縮( )
⑦熨帖( ) 熨( )える
⑧宅兆=サンマイバ( )
⑨大小=コウセン( )
⑩ジシ( )臭を覚えず
①湯熨(とうい)
②鍮石(とうせき)
③ワキノシタ(腋)が痒くなってきおった
④悪い所を捨て去ること=ハキャク(簸却)
⑤盛大に酒宴をすること=置酒コウカイ(高会)
⑥蓄縮(きっしく)
⑦熨帖(うっちょう) 熨(おさ)える
⑧宅兆=サンマイバ(三昧場)
⑨大小=コウセン(洪繊)
⑩ジシ(自屎)臭を覚えず
1月〇日
遠藤ォ~~~~~~~~~~~~~~~!!!
鶴竜。引いちゃあかんのよ。攻めて攻めて攻めなきゃあ。
【ミニミニ問題(23)】
①綸巾( )
②鬮戯( )
③吾が党の小子キョウカン( )にして斐然として章を成す
④詳しく調べること=セイカク( )
⑤自ら苦境に陥るさま=サクケン( )自縛
⑥私語( )
⑦摺拉( ) 摺( )く
⑧滂沱=ランカン( )
⑨遷化=イジュン( )
⑩フケイ( )短しと雖も之を接がば則ち憂えん
①綸巾(かんきん)
②鬮戯(きゅうぎ)
③吾が党の小子キョウカン(狂簡)にして斐然として章を成す
④詳しく調べること=セイカク(精覈)
⑤自ら苦境に陥るさま=サクケン(作繭)自縛
⑥私語(ささめごと)
⑦摺拉(ろうろう) 摺(くじ)く ※「ひし(ぐ)」もアリ(範囲外)
⑧滂沱=ランカン(闌干)
⑨遷化=イジュン(委順)
⑩フケイ(鳧脛)短しと雖も之を接がば則ち憂えん
1月〇日
そろそろネタも尽きてきたのでパクリが多くなりましゅ。
【ミニミニ問題(22)】
①薜蘿( )
②瓠落( )
③ヒトヨギリ( )を吹く辻本公平
④無用な者の喩え=ホウケイ( )
⑤節操の固いさま=トウカ( )青青
⑥嬋媛( )
⑦苑結( ) 苑( )がる
⑧巨猾=ゲイゲイ( )
⑨横死=ヒメイ( )
⑩忠臣はコウシ( )の門に求む
①薜蘿(へいら)
②瓠落(かくらく)
③ヒトヨギリ(一節切)を吹く辻本公平
④無用な者の喩え=ホウケイ(匏繫)
⑤節操の固いさま=トウカ(冬夏)青青
⑥嬋媛(およそか)
⑦苑結(うっけつ) 苑(ふさ)がる
⑧巨猾=ゲイゲイ(鯨鯢)
⑨横死=ヒメイ(非命)
⑩忠臣はコウシ(孝子)の門に求む
1月〇日
「数学ⅢC」の参考書を開いて、うわあ~こりゃムリだ~おれの
人生にかかわりなしだあ~、と嘆息はするよ。でも、こんなん日
常で使わね~じゃん意味ないじゃ~ん、とは思わないネ。
なんだかわかんないけどスゴイ、っつうのだけはわかる。
どの分野でもそんな評価をしてもらえたら有難いんだけどね。
東京漢字倶楽部「碧水会」。
今後の活動についてはこちらへお問い合わせくださいませ。
anahorihukurou2012@yahoo.co.jp
1月〇日
・・ある、たしかに、「襪線」。P1376(漢字辞典/漢検版)。
あいもかわらず解説ナシ。しょもない。
①足袋の糸 ②才能の少ない者のたとえ(漢辞海)
「転じて」バージョン。
碧水会の資料から。
なんという緻密な読み込み。
ホント参加してよかった。
1月〇日
ミニ問題にゃ~。
21回目カナ? 番号ふっとこう。
①音読み
②音読み
③書き取り
④語選択
⑤四字熟語
⑥熟字訓
⑦熟語/訓読み
⑧類義語
⑨類義語
⑩故事成語
【ミニミニ問題(21)】
①蟶田( )
②薛越( )
③それはそれはおイタワ( )しや~
④広く物静かなさま=ショウカン( )
⑤死をもって主君を諫めること=史魚チュツヒン( )
⑥紫金牛( )
⑦貫弓( ) 貫( )く
⑧縒綜=リョウラン( )
⑨民間=コカイ( )
⑩シキ( )腹中に勝着あり
①蟶田(ていでん)
②薛越(せつえつ)
③それはそれはおイタワ(労)しや~
④広く物静かなさま=ショウカン(敞閑)
⑤死をもって主君を諫めること=史魚チュツヒン(黜殯)
⑥紫金牛(やぶこうじ)
⑦貫弓(わんきゅう) 貫(ひ)く
⑧縒綜=リョウラン(繚乱) ※「縒綜(さくそう)」
⑨民間=コカイ(湖海)
⑩シキ(死棋)腹中に勝着あり
1月〇日
イヤッホ~16歳! 色で年齢がわかるクイズ。
まだやってるよ、母校中「数学補講」。
△ABEと△CBEにおいてAB=CB(正方形の辺)
∠ABE=∠CBE(BDは∠ABCを2等分する)
BEは共通
よって△ABE≡△CBE
これにより∠BAE=∠BCE・・・・・①
またAB・・・
呪文ぢゃないよね。
予習で頭ぱんぱんにゃ~。
とにかくがんばれ受験生。
1月〇日
「漢字王・団体決定戦」。
確かにナイスな企画。
①漢和辞典編集者軍団
②学識者軍団
③芸能人インテリ軍団
④大学クイズ研究会
⑤碧水会
ただ、範囲にも拠るね。
「12000字」だったら①にも勝機アリ。
「6000字」だったら⑤、みみずくいれ君一人でもOK牧場。
どっちにしろ④は参加賞だにゃ~ミイちゃんや。
1月〇日
ぢゃあ〇〇プロデューサー、こういうのはどうだ。
「漢字王・団体決定戦~」。
①漢和辞典編集者軍団
②学識者軍団
③芸能人インテリ軍団
④大学クイズ研究会
⑤碧水会
各5名で。
①②③⑤についてはわしのルートも使っとくれ。
1月〇日
目先の視聴率にうろたえてはいかんということさ。
半年、一年先を見据えた番組作りをお願い致しますよ。
◆大角草( )
◆大角豆( )
◆大角( )
◆大角草(いささぐさ)
◆大角豆(ささげ) ※=「ささぎ」
◆大角(はらのふえ) ※=「はら」
ややこしや。
①「大角草」が出される可能性は低い
②「大角」は「はら」だけ覚えればOK牧場
③よって「大角豆(ささげ)」を第一優先で暗記
1月〇日
え? では天才キッズの対抗馬は誰なのだあ、ってか。
きくりんがおるぢゃろが~。
今や芸能界トップ3に入る実力者だとボクは思うよ。
◆箍桶( )
◆箍桶(ことう)
ふふ「とうこ」とやらかさなかったかね。
「ひっくりかえしバージョン」。
「糶糴」「餮饕」「桎梏」・・本番の緊張下の中では特に注だ。
1月〇日
・・漢字クイズが熟字訓ばかりになってしまうのは止むをえんか
ね。なんか本筋とは違う方向に行ってしまっとるんぢゃ?・・・・・
準1級と1級の対決というのも矢張りムリがあるね。
力と力のぶつかり合いが見たいよ。
◆思い切りよく事を行うこと=ホウタン( )
◆放胆文⇔ショウシンブン( )
◆勝手気儘なさま=ホウタン( )
◆不稽=コウタン( )
◆思い切りよく事を行うこと=ホウタン(放胆)
◆放胆文⇔ショウシンブン(小心文)
◆勝手気儘なさま=ホウタン(放誕)
◆不稽=コウタン(荒誕) ※=「出鱈目」
「荒唐無稽」なんてのがありましたね。
「放誕」「荒誕」、同義のようです。
1月〇日
雪です。
早くお帰りボクちゃん。
はあ・・なんとかあなたのあとをついていきたかったのですが。
東京漢字倶楽部「碧水会」資料の復習もありますので、自宅
に戻ります。
1月〇日
起きました。
東京漢字倶楽部「碧水会」の資料。
よくまあこれだけ。
「直前対策」に相応しい新出候補満載の内容です。
今後の活動についてはこちらへお問い合わせくださいませ。
anahorihukurou2012@yahoo.co.jp
2018年01月31日 お勉強 コメント(0) トラックバック(0)