漢検1級ブログ ボクちゃん日記PART2(漢検一級編)
漢検準1級と1級を目指す人を応援するブログ
2月〇日
2016年第1回/漢検1級。
「蛆」と「竕」が書けず撃沈。茲から怒濤の連敗、べんちゃん流
に表すなれば、歴史的大敗北時代が続いた。
去年止められたのはただ運がよかったにすぎない。
今回はその逆。
150点台であれば地力は充分ということだ。
テキストは変わらない。
「漢字辞典」「四字熟語辞典」「過去問題10年分」。
基本を徹底し取りこぼしをしないこと。
いっしょにがんばっていきまひょ。
2月〇日
ツイッター「のんまると」はんの机上の配置がグッとくる。
あの立てるやつ、買おう。なぜ今まで気付かなかったんだろ。
電子辞書もみんな持ってるけど、やっぱり便利なのかしらん?
2月〇日
聴覚過敏症についての番組を観る。
日常の雑音でさえ耐えられないことがあるのだという。
イヤーマフなるノイズ・キャンセリング機能のついた器具をつ
けるのが有効なのだが、これがまた誤解を招くらしい。
相互の理解が必要だろうと思った。
2月〇日
TBS「似すぎてジワる」。
いろいろ見てきたけど、「張本智和くんのお父さん」かなあ、き
くりんの。
一箇月間ってえのがミソだよね。
2月〇日
ふっかちゃんと言えば「いろはに千鳥」。
今日は武将様の登場だ~\(⌒○⌒)/。
2月〇日
BSフジ「クイズ!脳ベルSHOW」。
ヒント=子供たちのヒーロー。
藤原喜明=力道山。
正解=仮面ライダー。
組長ワールドは続く。
2月〇日
BSフジ「クイズ!脳ベルSHOW」。
ハチミツ二郎が組長のプロレスを熱く語っとる脇でウィスキーを
グビる喜明。いつもの如く笑かしてくれよる。
2月〇日
こんばんはボクちゃんです。埼玉県本庄市に住む小学校4年
生です。漢字が好きでお母さんから「じゃあ漢字検定でも受けて
みないね」っていわれてがんばったら1級をとれました。隣のおぢ
いちゃんは麦酒をぐびぐびするのが大好きなグビリャアストラ先
生です。10万59才なので10万59語の漢字を知っています。三
毛猫のミイちゃんもよろしくお願いします。
デザインはイラストレーターのいちはらまなみさんです。
ふっかちゃんの生みの親でもあります。
2月〇日
◆絶筆=カクリン( )
◆招提=カクリン( )
◆涅槃=カクリン( )
◆終焉=カクリン( )
◆セイシュ( )して麟を獲たり
◆麒麟麦酒( )はグビリャアストラの大好物だ
◆絶筆=カクリン(獲麟)
◆招提=カクリン(鶴林)
◆涅槃=カクリン(鶴林)
◆終焉=カクリン(獲麟)
◆セイシュ(西狩)して麟を獲たり
◆麒麟麦酒(キリンビール)はグビリャアストラの大好物だ
今回、「鶴林」の正答率が低かったんだけど何でだろ?
大見出し語なんだけんどな。
2月〇日
「漢検1級/新出リスト」(はぐんさん/作)。
いったいぜんたいこんなもんどうやって調べたのか。
訊いてみた、きのうの碧水会で。
「あのさ~過去問ぜんぶスキャンしてさ~単語を分類するソフ
トってさ~あったっけの~・・もしかして、それ?デヘ」
「そ~ゆうのもあるようにききます、でも僕は・・
イッコずつ拾い出して入力していきました
この手で!自分の勉強のためにも!!」
わしが悪かった。今後ともよろしくお願いしたい。
2月〇日
・・まあ、いろいろクイズ番組あるけどね、滔滔と漢字の由来や
らなんたら語る先生やら、オレが王様だと言わんばかりのおぢち
ゃんやら、・・いろいろいるけどね。
きくりんには誰も勝てないよ
プロデューサーも早く気付いてほしいんだけどな(`*ω*´)。
2月〇日
(/∀\)。
書き取り20問。制限時間4分。
なんでみんなあんなに速くできるんだ。1時間で300問のペー
スやど。満点もいたし。
碧水会、いきのいい若い衆がまた増えたよ。
講座担当者もおつかれさまでした~。
2月〇日
久々の東京メトロ。
みんな歩くのがはええ(` 皿 ´)
こえ~よ。
あの、もし、なんて道を尋ねる雰囲気ではなかと(`*ω*´)。
新宿から築地へ。
蛍烏賊と河豚鰭と鱲子を買ってただいま戻りました。
そこらへんの草でも添えていただきます。
とりあえず寝ます。
2月〇日
各回の漢検1級受検者を1200名とすると、「学習中」の人の数
はその何倍くらいなのだろう。5倍ほど、5000人前後かしらん。
やってみよう!と書店へ行ってまず手にするのは「問題集」であ
ろうが、これを最後までやり遂げられる人の割合というのも気にな
る。挫折のタイミングを考えてみると、
◇開いて閉じてタナに戻す
◇まずは購入してみる
◇2ページ目で閉じる
◇読めない漢字にカナをふる
◇5ページ目で閉じる
◇意味を漢和辞典で調べる
◇18ページ目で閉じる
◇漢字練習帳に書いてみる
◇25ページ目で閉じる
最後までやり切って、「過去問題」でも「90点」を取れる実力が
ついたら放棄率はグンと減ると思うのぢゃが。
「どうして今でも継続してがんばっているか」という理由が知りた
い。それらの経験を合わせ、伝えていけば、全国の仲間はもっと
増えるはずだ。
2月〇日
こんばんは山根青鬼です。
漢検1級の勉強始めました~ツイート、めっけた~。
「問題集」。・・まず、全部「かな」をふっとる。
なるへそ(`*ω*´)
これなら「読み」はOK牧場。
どうやって調べたのだろう、 漢和辞典か、漢検版か?
その先の「意味」についてはどこまで確認されとるのか、は気
になるところ。
既製の問題集から始めざるを得ない、という点がまず課題だ。
もっとスムーズに学習に入れる方法があるはず。
そこんところを春先より我が同胞を各地に訪ね、意見交換し、
きわめていきたい。
2月〇日
(五)なんかは「巻末一覧」をコピって持ち歩いとけば半年くら
いでなんとかなるしにゃあミイちゃんや。そうするってえと全ての
分野をシステマチックにっつうの、組んでいけるんではなかろう
かね。
1級学習のとっかかりは「既製問題集」という場合が多いけれ
ども、効率としてはそんなにいいものではないよにゃ、読めない、
意味わかんない、では書き取り練習にも精が出なかろう。
ここから始めればどうか、という分野はあると思うにゃ。
2月〇日
連関性からいくと、(四)(七)(八)も比較的つよいか。
四字熟語の中には類義語同士の組み合わせも多いし、読み
下せば故事成語、というのもある。
分野別というのは便宜上で、角度をかえてみると様々な共通
点があるようだ。
2月〇日
(七)を克服するにはどういう方法があるか、ず~と考えてんだ
よ。特に類義語。ここがわからんと対義語も出てこんからね。
では類義語を己のものにするためにはどうしたらよいか。
(六)⇒(三)⇒(七)、という学習順がやはりいちばん理に適っ
てるかなあ、というのは前から感じてたんだけれども。
熟語の構成からもいくつかに分類できそう。
いろいろ調べてみよう。
2月〇日
◆蜘蛛巧みなりといえどもサン( )に如かず
ナイスな問題やねえ(「漢検1級198点!!」2016/08/16)。
「類義語」をチェックしとったらなぜかめっかった。
「模擬試験倉庫」はんとこもそうだけど、「ブログ内検索」を利用
するとおもしろい。ほとんどヒットするよ。
発展学習の為の資料として此の二つは別格という気がする。
◆蜘蛛巧みなりといえどもサン(蚕)に如かず
2月〇日
ともかく「実際に合格した実績のある人の発信するもの」を信頼
していただきたい。「次こそ結果を出します」「これだけでOK~!」
「ひまだから受けてみたんだけど~」なんというのはあんまりお勧
めできんです。
2月〇日
こんばんは、洪自誠です。
漢検1級ツイッターの直前問題がなんでまあこうもどんぴしゃあ
たるのか、ということについては、勘、としか言いようがない、とい
うことは以前にも申し上げた次第ですが、もしかすると、無意識
のうちに過去のデータ分析、出題者のクセのチェック、わしだっ
たらこんなふうにイヂワルしたろかでひひ、なんというふうに脳味
噌機能を駆使した結果なのではないでしょうかしらん。
◆彼の国はついにキビ(羈縻)政策をとった
=「ビ」のバージョンいろいろあるので要確認
◆ケンシュウ(黔州)の驢馬の如き無鉄砲な男だ
=四字熟語の応用。「黔驢之技」。
◆公園のシュウセン(鞦韆)で遊ぶアンドレ・ザ・ジャイアント
=「鞦韆(ブランコ)」=「半仙戯(はんせんぎ)」
◆シオリ(撓)は芭蕉の俳句の根幹を成す理念である
=安易に「栞」としない
◆ゴンズイ(権瑞)の鰭には毒がある
=植物は「権萃」「野鴉椿」
◆アボウ(蛙黽)の歌がきこえてくるよクヮクヮクヮ
=「黽(あおがえる)」。「黽勉」は「びんべん」。「黽(つと)める」
◆グレタ・ガルボはその炭団を私にク(呉)れた
=ふつうに使うが書け!となると?となるものに注
「ら行の9479(2019/01/29)」。
キャリア8年程度のボクちゃんでも此の時期にはピピっとくるもの
があるのかも知れまへんね。
2月〇日
掲示板に載った!
コパノキッキング、5着。
次回を期待させる直線の鬼足ぶりだ。
上位2頭は強すぎたね。
2月〇日
そんなことよりフェブラリーステークス。
菜七子騎手がんばれ!
2月〇日
レードルっつうのか、オタマぢゃなくて。
どっちでもいいからとにかく両方とんがらせえよ\皿/
2月〇日
山の高峻なる処には木無し。而れども谿谷廻環すれば、則ち
草木ソウセイ( )す。水のタンキュウ( )なる処には魚無
し。而れども淵潭停蓄すれば、則ちギョベツ( )聚集す。
(九)対策によろしい文章、ってか。・・そうですな~、まず「菜
根譚」なんぞはいかがかしらん。
短文で比喩や対句表現も多く、なにより内容が豊饒、滋味掬
すべき古典と申せましょう。
山の高峻なる処には木無し。而れども谿谷廻環すれば、則ち
草木ソウセイ(叢生)す。水のタンキュウ(湍急)なる処には魚無
し。而れども淵潭停蓄すれば、則ちギョベツ(魚鼈)聚集す。
2月〇日
何故に左利きは斯様に不当な扱いを受けねばならぬのか。
50年前の光景がよみがえる。
「よくそっちで描けるねえ、器用だねえ、ボク」・・・・・だと!?
若泉公園で写生をしてりゃあスグこれだ。
いちいちにやにやしながら肩に手をかけて
しみじみ語りかけてくんぢゃあねェよじじい!
おまえの右とおんなじなんだよ!\皿/!!!
・・アいかん、つい当時の感情がこみあげてもうた。
辞典の丸暗記は先月で完了した。あとは「左手での楷書」をど
んだけ~磨きあげるかだ。
すべてのサウスポー受検者のためにも頑張ろう。5月には、米
粒に「釁」をすらすらと筆書きしている姿をお見せできようフフ。
2月〇日
いずみ包「宮崎駿監督」。これもすごいな。似すぎて尚且つジ
ワっとる。
ジワる、といえばわしらサウスポーにとっては日々の暮らしがジ
ワジワいらつくことの連続なのぢゃよね。
自販機でジュースを買うのにも、まず右端に立ちコインを入れ
つつ斜め左に目をやり種類を選択した後やや左に移行しその
ボタンをおっぺす、という動きを強いられる。
右で入れりゃあいいじゃん、というひともおろう。が、
右ぢゃあ10円玉が取りにくいんだよ\皿/
駅の改札口、ドアノブ、横書き問題集、レコードプレーヤー、急
須、湯桶、缶切・・・。
ジワいらジワいらジワいら。
己の存在自体を否定された気分になることもある。
スープ・バーのフタをパカッと開けたときだ。
オタマは両方とんがらせんかい\皿/
2019年02月28日 お勉強 コメント(0) トラックバック(0)