ひ行の139
漢検1級ブログ ボクちゃん日記PART2(漢検一級編)
ひ行の139
夜も更けました。
凛太郎様、ありがとうございました。
偶然、兼好も本棚からひっぱりだしておいたところなので見てみます。古くからある言葉なのでしょうかね。
凛太郎様、ありがとうございました。
偶然、兼好も本棚からひっぱりだしておいたところなので見てみます。古くからある言葉なのでしょうかね。
2014年02月23日 ボクちゃん URL 編集
ボクちゃん 様
いつもお世話になります。
この熟字訓は知りませんでした。私は、かつて出題された「日照雨(そばえ)」のように、「辞典」に載っていないものはできなくてもしょうがないと割り切っているのですが、この「匹如身」のように、「辞典」の本文には載っているが巻末の索引には載っていないものを覚える対象にするかどうかが悩ましいですね。本試験に出るかどうかにかかわらず、出会った言葉は自分の語彙として覚えると決めてしまえば良いことではあるのですが・・・。ネットで検索したところ、この「匹如身」は、かの徒然草の一説にも出てくるとのこと。そう思うと俄然、覚えておこうという気になりますね。(笑)
いつもお世話になります。
この熟字訓は知りませんでした。私は、かつて出題された「日照雨(そばえ)」のように、「辞典」に載っていないものはできなくてもしょうがないと割り切っているのですが、この「匹如身」のように、「辞典」の本文には載っているが巻末の索引には載っていないものを覚える対象にするかどうかが悩ましいですね。本試験に出るかどうかにかかわらず、出会った言葉は自分の語彙として覚えると決めてしまえば良いことではあるのですが・・・。ネットで検索したところ、この「匹如身」は、かの徒然草の一説にも出てくるとのこと。そう思うと俄然、覚えておこうという気になりますね。(笑)
2014年02月23日 凜太郎 URL 編集
昨日の 「漢検1級ブログ ボクちゃん日記PART2(漢検一級編)」 で、 【匹如身(するすみ)】 という熟字訓が紹介されていました。「財産も家族もなく、身一つであること。」との意味で、ネットで検索すると、徒然草にも出てくる言葉(第142段)のようです。で、...
2014年02月24日 漢検一級 かけだしリピーターの四方山話
2014年02月23日 漢字検定 コメント(2) トラックバック(1)